PR

ウィルス騒動

記事内に広告が含まれています。

XPの更新、セキュリティーソフトの導入など自宅パソコンのセキュリティーはけっこう大丈夫と思います。

と思っていたら仕事で使っていたUSBメモリにウィルスが混入していました。出先でお借りしたパソコンにUSBメモリを差し込んで使っていたらウィルスが入ってきたようです。

自宅のパソコンにUSBメモリを差し込んだところセキュリティーソフトがすぐに見つけてくれて削除してくれました。

仕事先にも連絡をしたところ、ちょっと以前からウィルスを発見しており対策を講じていたところだった模様。(そんなことなら危ないパソコンを貸さないでほしいなあって思いましたが、、、)

ウィルスといえば、メール経由で感染するものと思っていましたが、最近はUSBメモリなどからも感染するようです。仕事の関係で(講義をするのですが)出先のノートパソコンを借りることが多いので、USBメモリにパワーポイントのデータを入れて使うことが多いのですが、あまり油断できないなあと思いました。

ノートパソコンを持ち歩くのが大変なので、なるべく講義の仕事では先方さんにパソコン借りて仕事をするんですが、ウィルス感染するのはちょっとねえ。

今年くらいから格安のウルトラモバイルPCも販売されているので講義のデータはそっちに入れて持ち運んで講義するほうが安全性としては高いかもしれないなあ。

でもそんなものを買うお金がないなあ

亭主 27821

コメント

  1. masumi より:

    もしかして、そのパソコンはI市のM学園のものでしょうか? だとしたら申し訳ないです。。。
    私たちも自宅で作ったパワーポイントをUSBに入れて学校のパソコンで映しています。(ウイルスチェックは全員受けていますが。)USBからデータをパソコンへ移すだけなら、ウイルスは侵入しませんが、パソコンのデータをUSBに取り込むとウイルスが付いて来るようです。
    だから、先生のデータをUSBからドラックしてデスクトップの画面に貼り付け、その画面を操作・変更しても、USBにデータを上書き保存などで戻さなければ、USBは安全だと思います。
    データを移した時点で早めに抜いてしまうのがいいかも知れません。
    危険なパソコンを放置していてすみません。
    とりあえずこの方法で、危険回避してください。
               M学園 3年 学生より

タイトルとURLをコピーしました